地の神様について
各家庭で祀られている地の神様は、正しくは「堅牢地神」といい、梵名「ビリチビ」といいます。
12天の一尊で略称を地天または地神と呼び、日本の粗霊信仰と結びつき屋敷の中で祀られるようになりました。
大地は万物を正有し、堅牢不動なる徳を有するが故にこの名があります。
私たちが使用しているこの土地全てが地神所有の土地ですから、その恵みに感謝し供養するものです。
この神は家宅安穏、家業繁栄、方災消除の徳を司る神様で、本地仏は不動明王です。
地の神様の供養日
毎月1日と15日です。起首日は12月8日です。
御札について
毎年11月25日から12月15日までの間に古札を納め、新しい御札を御社へ祀ります。
新しく御社を祀る時は御社のご祈願をいたします。
・新調したお社を持ち込み御祈願される場合は、2000円。御祈願は1日および15日に行います。
・当山にてお社(瓦製)を購入される場合は20000円。その場でお渡しできます。尚、数に限りがあるため、当山にてお札を受けた方のみとさせていただきます。
上記の期間に限らず、お申し込みは随時受け付けしております。
↓瓦のお社